血液検査(RAST)以外の花粉症検査方法
花粉症の検査には、血液の検査結果以外で、特定する方法がいくつかあります。
その方法の詳細と、メリット、デメリットについて見ていきましょう。
鼻汁中好酸球数
漢字ばかり並んでいて、なんだか中国語のようですが、”ひじゅうちゅうこうさんきゅう”と呼ばれ、これもアレルゲンを計る立派な検査方法です。
綿棒で鼻汁を拭って、アレルギーがあると増える好酸菌の量で判別します。
アレルギー症状か否かを判断する事が出来るものの、その種類の特定までは出来ないのが難点。
特にアトピー等のアレルギーには顕著な反応を示します。
皮膚テスト
プリックテスト、パッチテスト、スクラッチテスト等、少しずつやり方の違いにより、呼び方も様々です。
複数の疑いのあるアレルゲンを含むエキスを、小さな傷をつけた皮膚の上に垂らして反応を見る判別方法です。
その場で15分程度もあればすぐに結果が出る事と、大きな副作用のリスクがないメリットですが、抗体の量までは特定不能です。
皮膚の色の変色、虫刺されのような皮膚の腫れなどの症状が出たら、それがアレルギーに対する反応です
鼻粘膜誘発テスト
疑わしいアレルゲンの成分をつけた紙を、鼻の中に入れ、その反応を見る方法です。
例えばスギ花粉症の人の鼻の中に、スギ花粉エキスを入れるという事なので、少しツライですね。
逆にメリットは、症状の特定やその強さなども詳しく把握できる為、治療法に細かく反映できる点です。
これだけいろんな方法があるという裏には、私たちのようにその症状に困っている人たちが大勢いて、またアレルゲンの種類も途方もなく多いという事なんですね。
人間が弱くなってきているのか?
あるいはこういうアレルゲンが害のある物質とつながってより悪さを働いているのか?
既にかかってしまっている我々は、これ以上増やさないように節制と環境への配慮をしていかないといけませんね。
